セール

マザーボード

マザーボードマザーボードはパソコンの土台みたいなもので、大きな板状のモノです。

「基板」 と呼ばれますがそこにCPUをはめ込む 「ソケット」 や、メモリを差し込む 「スロット」、電源ユニットから電源を供給する 「コネクタ」 などがあります。

パソコンを構成する各パーツはこのマザーボードに繋がっています。

ドスパラでマザーボード自体の選択は不可能で、PCモデルを選択した時点でマザーボードが確定しますが、購入後増設を行う時はこのマザーボードの知識があるととても役に立ちます。

ここでは主に増設などで最も需要があるメモリ(メモリスロット)とハードディスク(IDEコネクタ/シリアルATAコネクタ)、各種拡張カード(PCIスロット)について詳しく解説します。

※このページに関する注意事項
掲載されている画像は、機能について説明する為に使用しています。今現在ドスパラPCにこちらの製品が使われている事を保証するものではありません。

チップセット

チップセットの役割図マザーボードに搭載されていて、CPUやメモリをコントロールします。その回路、チップのことをチップセットと言います。

チップセットは、複数の半導体チップが組になったものを指します。チップセットによって使用できるCPUやメモリが決定します。

よく、CPUは人間の脳みそに例えられますが、そのような例えで言いますと、チップセットはパソコンの各機能を動かす手足に例えることができます。

CPUはパソコンの各パーツから入ってくる情報を処理するのに対して、チップセットはパソコンに繋がっている機器の動作を管理しています。

ノースブリッジとサウスブリッジ

チップセットは2つ存在します。1つは 「ノースブリッジ」 と言い、もう1つは、「サウスブリッジ」 と言います。どの機能を管理するかは2つのチップセットで異なります。

メモリーの読み書きや、動画・画像の表示は「ノースブリッジ」、ハードディスクの読み書き、オーディオ、LANなどは 「サウスブリッジ」 がそれぞれ役目を担っています。

データを素早く多く、頻繁に処理しなくてはならない機能は、CPUからの距離が近い方が効率的なのでノースブリッジ側に割り当てられています。

CPUとチップセットがお互いに大容量のデータを処理できるようになることで、パソコン全体としての性能が向上するという訳です。

基本的にチップセットのみをカスタマイズ出来るという事はありませんので、特に意識しなくても大丈夫です。

メモリスロット

メモリスロットメモリを取り付ける場所の事をメモリスロットといいます。(下の画像参照)

マザーボードによってそのスロットの数は違います。

単純にスロットのある分だけメモリを刺せる訳ではなく、マザーボードにおいて搭載できるメモリの最大容量が決まっていて、その容量内でスロットが利用出来るのです。

最大容量はマザーボードの説明書に記載されています。また、マザーボードによって取り付けられるメモリが違うので、対応しているものを選ぶ必要があります。自身でメモリを増設する際は気をつけましょう。

IDEコネクタ

IDEコネクタハードディスクや、CDドライブ、DVDドライブを取り付ける場所です。

1つのIDEについて2つ取り付けが可能です。

最近ハードディスクは 「SATA」 が主流になってきています。(カスタマイズ解説 「HDD(ハードディスク)」参照)

主にCDドライブ、DVDドライブを取り付けるのに使用されていまが、「SATA」 以前のハードディスクはこちらに取り付けます。

シリアルATAコネクタ

シリアルATAコネクタ最近登場した新しいコネクタです。接続部がかなり小さくなっています。

「シリアルATAⅡ」 という上位版もあります。転送速度もIDEと比べ格段に早くなっていて、なおかつ、ジャンパーピンの設定(※ハードディスクの読み込み優先順位を設定する)が不要になっています。

「SATA」 「SATAⅡ」 はこちらに取り付けましょう。

PCIスロット

PCIスロットPCIスロットには様々な拡張カードを取り付けることができます。

サウンドカード、LAN (LANボード)、TV チューナー・キャプチャーボードなど、機能拡張が目的とされるパーツはほとんどがこのPCIスロットに刺さります。

PCI スロットの数はマザーボードによって異なりますが4スロットほど付いていれば拡張性は十分といえます。

パソコンを長く使用すると新たな機能を拡張したくなってくると思いますので、そのような場合はあらかじめスロットの数をチェックしておきましょう。